毎年、大量の文房具を購入しているじょん。が去年使っててよかったな~ と思う文房具、中でもシャーペンとボールペンを徹底紹介しようと思います。
比較的、手の届きやすいモデルで、普段使いでも問題のないようなものを中心にまとめました!
よかったらぜひ参考にしてみてくださいね!
シャーペン編
ビジネスの場でも大活躍 プレゼントに! パーカー ジョッター
まずはプレゼント用にもおすすめのこちらのシャーペンから紹介させてもらいます。筆記具の老舗、パーカーのシャーペンです。
高級なシャーペンはあんまり書きやすくないというイメージがある方もいるかと思います。ただ、このシャーペンは軸の太さが程よく、バランスも良く、非常に書きやすいモデルです。
しかも、そんなに高くない! 有名で高級感あるにもかかわらず!
もちろん、ボールペンタイプもありますのでそちらもおすすめです。
どんな人に贈っても間違いなし!
購入はこちらから!
キングオブシャーペン このシャーペンだけで大丈夫!Pentel SMASH 0.5㎜
ここ数年、一気に知名度が上がり、大人気のシャーペンです。
このシャーペンの特徴は特にありません。
クルトガなどのように何か特殊なことができるなんてことはないのです。
シャーペンの性能を極限まで高めたのがこのモデルです。
まずは、4㎜スリーブ。ペン先が長いので筆記の邪魔になりません。常に書いている文字がしっかり見えます。
次にグリップ部分。ペン先と一体化している構造のため全くブレません。クルトガなどの比較的新しいシャーペンはペン先がガタガタで知らず知らずのうちにかなりのストレスをためています。そのためぶれないことは非常に重要なのです。
また、非常に低重心で、それも相まってほとんどブレることがないシャーペンです。
これさえあれば間違えなし!
購入はこちらから!
スマッシュの元となった製図用シャーペン Pentel GRAPH1000 0.7㎜
上で紹介したスマッシュのもとになったシャーペンです。
25年近く売れ続けている超人気シャーペンです。
このモデルも4㎜スリーブで先が非常に見やすいのが特徴です。
バランスは比較的中心に重心があります。
スマッシュよりは少し細身なのでスマッシュが持ちにくい人にとてもオススメです。
あと、ポイントとしては0.7㎜をオススメします。
0.3~0.9㎜までの太さが用意されているのですが、7㎜が最も出来がいいです。
一番ブレにくく、緩みにくいものが多いです。
鉾の太さも人気から分かる通り、良いのですが、その中でも0.7㎜が一番いいです。
もちろん、当たり外れが多少あるのではずれに出会うこともあるでしょうけど、たとえはずれでも普通に売られているものより圧倒的に精巧に作られているので自分に合った太さを選んでみてください。
ちなみにグラフギアというシリーズもありますが、そちらは軸ブレが激しいのでお勧めしません。
圧倒的なスタンダード!
購入はこちらから!
Pentel 最新作にして最高傑作 オレンズネロ 0.3㎜
上で紹介したスマッシュ、グラフ1000はどちらもぺんてるのモデルです。
そんなぺんてるから出た新しいフラッグシップモデル、オレンズネロを紹介させてもらいます。
このシリーズは芯を出さないから折れないでおなじみのオレンズの上位機種です。
特徴は自動芯出しです。
なんと、ノックしなくても書いてるだけで芯が自動で出てくるという恐ろしいシステムです。
そのため、長時間書いてもストレスなく書けます。
しかも、こんなにガタつきそうなシステムを持ちながら、ほとんどブレません。(中のばねのおかげかな?)
その他、スマッシュやグラフ1000のいいところをたくさん吸収したモデルです。
高いんですけど、その価値は確実にあるシャーペンです。
自動で出るから無限に書けちゃう!
購入はこちらから!
学生から圧倒的人気 お手頃価格 三菱鉛筆 uni α-gel スリムボディ 0.5㎜
結構前からある有名なモデルです。
細めのシャーペンで手が小さい人にもおすすめのシャーペンです。
また、芯がブレにくいのはもちろんのこと、グリップが特殊で疲れにくいモデルです!
しかも、手に取りやすい価格! 買っても絶対に損しないいいモデルだと思います!
安いのにいいモデル!
購入はこちらから!
ボールペン編
安くてかっこいい最高のボールペン 登場 ZEBRA blen
2018年末に発売したblen。
ジェットストリームを初めて使ったとき並みの感動がありました。
特徴は名前の通り、ブレない。
芯をしっかりとホールドする機構、低重心、パーツの隙間ゼロの3つがこの特徴を支えています。
意外にボールペンって結構ブレてて、特に安いやつだと大きくブレますよね。
このブレがあるかないかはストレスなくかけるかどうかを大きく左右します。
このブレンはボールペンの中ではトップクラスにブレません。ストレスなく書けるということです。
インクはエマルジョンインクを採用しています。簡単に言うと水性と油性の融合したインクのような感じです。
水性のように書き心地は滑らか、でも水性みたいに水に弱くない。つまり、最強ということです。
ボールペンでノック式なのにブレない!水性と油性のいいとこ取り!
購入はこちらから!
ついに逆転 100~200円台最高の水性ボールペン ZEBRA juice up
100~200円のボールペンは混沌です。
その混沌の頂点に立ちつつあるのがこのボールペンです。
まず、ペン先が特徴的です。
細いペン先は書き出しが悪かったり、ちょっとしたことで曲がったりしてしまいます。
太いペン先は書き出しはいいものの、太すぎて摩擦が強く滑らかに書けません。
そんな二つのいいところを残し、悪いところを潰したのがシナジーチップと呼ばれるこのペン先です。
滑らかで丈夫ってすごすぎますよね!
さらに、インクがとんでもないんです!
このボールペンのインクは水性インクで非常に滑らかなインクです。しかも、耐水性なので水にも強い!
しかも、パステルカラーなどもあり、黒い紙にも書ける!
本当にとんでもないボールペンが現れたなと思います。
水性最強のボールペン! 黒い紙にも書けちゃう!
購入はこちらから!
高級感あふれる 有名モデルの進化版 三菱鉛筆 ジェットストリーム プライム 3&1
油性ボールペンのキングと言えばジェットストリームですよね!
それの少し高級感あふれるモデルです!
デザインが普通のモデルと違い、かなり大人な雰囲気です!
ビジネスの場でもガンガン使えるモデルではないでしょうか?
インクはもちろんジェットストリームと同じなので滑らかです。
それに加えてノックがとても滑らかなのが特徴です。
音もあまりならないので静かな場所でもガンガン使えます!
もっと大人なジェットストリーム!
購入はこちらから!
SARASAの大人版! ZEBRA SARASA グランド
こちらも人気モデルの高級版です!
(正直、ジェットストリーム プライムということは同じ……)
インクはSARASAと同じなのでもちろんあの書き心地と速乾性のインクです!
見た目もチープじゃなく、ちゃんとした場所でも使えるモデルだと思います!
もっと大人なSARASA!
購入はこちらから!
手の届くレベルの高級ボールペン CROSS テックリープラス
CROSSという有名なメーカーのボールペンです!
使った人にしかわからないと思うのですが、普通にスーパーなどで売っているボールペンとは書き心地が段違いです。
感動するレベルの書き心地です。
あまりの良さに中学の頃に人からもらってからずっとこのボールペンを使い続けています。
もちろん、上で紹介したボールペンもいいのですが、値段が値段だけに次元が違います。
正直使ってみないとこの良さは伝わらないと思います。
気になった方はぜひ使ってみてほしいです。
高級ボールペンを一度手に取ってみては?
購入はこちらから!
消しゴム編
小学生向けではない! サクラクレパス 小学生学習字消し
文房具好きから圧倒的人気を誇る、学習字消し。
名前に小学生とついているため、中高生は避けがちな消しゴムですが、中高生にこそ使ってもらいたい消しゴムです。
特徴としては人気消しゴムのいいとこ取り。
軽い、まとまる、折れない、汚れない。
多くの人が消しゴムに求めるであろう特徴を全て持っています。
これらの特徴は全て小学生に使いやすくするためにあるものですが、もちろん大人でも使いやすいです。
小学生向けというよりは大人向けの最強消しゴム!
購入はこちらから!
筆箱でかさばらない 軽く消える PLUS WAIR-IN
細めの消しゴムならWAIR-INがオススメです。
特徴は圧倒的な軽い消し心地。
30年近く売れ続けている人気商品。人気の秘訣は名前にあるように2種のエアーカプセルを配合しています。
エアーカプセルにより摩擦が抑えられ、とても軽く消えていきます。
紙が痛まないところもいいところですね。破れるなんてことは基本ありません。
コンパクトで軽い消し心地!
購入はこちらから!
軽いのにしっかり消えてまとまる サクラクレパス FOAM W
最後の消しゴムはFOAM Wです。
この消しゴムも非常に評価の高い消しゴムですね。
特徴は軽く消えてまとまる。
WAIR-INは軽く消えるのですが、残念ながらケシカスはまとまりません。
それに対してこちらの商品は軽さは少し劣るもののケシカスがまとまります。
ゴミ捨てが非常に楽です。
オフィスなどでケシカスを処理するのがめんどくさい、そんな方に持ってこいのいい消しゴムです。
まとまるからゴミ捨て楽々!
購入はこちらから!
まとめ
今回は10種類の筆記具とおまけとして消しゴムを紹介させてもらいました!
新生活が始まる方はもちろん、新しい年度に向けて、新しい文房具をぜひ買ってみてください!!